ガス衣類乾燥機「乾太くん」は乾燥した衣類をふんわり仕上げることができ、洗濯の時短家電として注目されています。
一方で「乾太くん設置に必要な工事は?」「費用や所要時間は?」と不安を抱く人も多いはず……。
この記事では、設置条件や費用相場、場所の選び方、工事の流れ、トラブル防止のポイントまでを丁寧に解説します。
戸建て・マンションそれぞれの注意点にも触れながら、導入に向けた疑問を一つずつ解消していきましょう。
※年間3000件以上のプロパンガス割高な料金問題を解決してお役に立ちしています
地域別でプロパンガスの適正価格・平均価格をチェック!
乾太くんとは?
「乾太くん」とは、リンナイ株式会社(企業情報:https://www.rinnai.co.jp/)が製造・販売する家庭用のガス衣類乾燥機のこと。
高温のガスで一気に乾燥させるため、電気式に比べて約3分の1の時間で仕上がる傾向にあります。
花粉や梅雨、夜間の部屋干し対策として重宝され、共働き世帯の強い味方として評価が高い機器といえるでしょう。
さらに、容量は3kg・5kg・8kg・9kgのラインアップがあり、家族構成に合わせて選べる点も人気の理由のひとつです。
導入の際は「ガス栓」「電源」「排湿」「設置スペース」の4つが揃っているかを事前に確認しておきたいところです。
乾太くんの魅力
衣類乾燥にガス燃焼の熱を使うため、繊維が立ち上がりやすく、タオルのふっくら感を体感しやすくなります。
1回あたりの乾燥コストは使い方で変動しますが、短時間で終わるぶん家事負担を軽減でき、電力使用の抑制にもつながる場合があります。
容量は単身からファミリーまで幅広くカバー。上置き台(専用台)や壁掛け金具など設置バリエーションも豊富で、住環境に合わせた選択がしやすいでしょう。
\簡単60秒!無料相談!/
乾太くん設置の条件
乾太くんを設置するには、ガス栓・電源・排湿経路・設置スペースの4要素が必要となります。
これらが揃っていない場合は追加工事が発生する可能性があります。
【基本条件】設置スペースの目安
設置には最低でも幅60cm×奥行き60cm×高さ110cm程度の空間を確保しておきたいところです。
縦型洗濯機の上に上置き台(専用台)を設置する「上置きタイプ」が主流で、省スペースでも導入しやすい構成となります。
壁掛け型を選ぶ場合は、壁の強度や下地補強の有無も確認しましょう。
ガス栓・排湿経路
乾太くんにはガス栓(都市ガスまたはプロパンガス)・100V電源・屋外への排湿ダクトが必要となります。
プロパンガス契約なら、まず供給会社へ相談すると導線設計から安全施工、アフターまで一括対応が期待できるでしょう。
ガス栓がない場合は配管工事が前提となり、排湿口がない場合は壁の穴あけを検討する流れになります。
排湿は短く・直線的が基本です。
曲げや延長が増えるほど効率が落ち、結露リスクも高まるため、取り回しは設計段階で最適化しておきましょう。
賃貸や集合住宅では、外観や騒音、排気方向の制限があるため、管理会社や大家の許可を事前に取得してから進めることをおすすめします。
電源・設置手段
電源は100Vのアース付き“専用回路”推奨です。延長コードの常用は避け、壁コンセントから給電しましょう。
洗濯機上に上置きする場合は、ふらつき防止と振動対策として純正台座や防振素材を併用したいところです。
壁掛けは石膏ボードのみだと強度不足が起きやすく、合板下地の追加やボルト固定が必要となります。
\簡単60秒!無料相談!/
乾太くん設置の費用
費用は「本体代+工事費+部材費」の合算で決まります。
住環境や配管距離、排湿の取り回しで幅が出るため、概算を把握したうえで現地見積もりを取りましょう。
費用の内訳・平均価格
一般的な目安は合計14〜25万円前後です。
ガス栓の新設や長距離配管、壁貫通の追加作業があると上振れしやすくなります。
新築・リフォーム時に同時施工すると、配管経路を最短化しやすく、総費用を抑えやすくなるでしょう。
- 本体価格:約10〜17万円(容量・機能に変動有)
- 設置工事費:約3〜7万円(所要2〜4時間程度)
- ガス・排気部材:約1〜3万円(台座・金具・ダクト等)
地域や設置条件によっては想定を上回るケースもあります。
さらに、ガス配管の延長や壁穴工事が必要な場合、追加費用の可能性にも留意しましょう。
戸建てとマンションの費用目安は?
戸建ては外壁への排湿口を取りやすく、ガス配管も容易なため15〜20万円に収まりやすい傾向があります。
マンションはベランダ設置が主流で、排気方向や景観規定、配管距離の影響で工事費が増加しがちです(約18〜25万円が相場)。
共用部の貫通不可や騒音基準など、管理規約の確認を最初に行いましょう。
\簡単60秒!無料相談!/
乾太くん設置場所のおすすめ
使い勝手と安全性、施工の容易さを総合して選びたいところです。
洗濯動線が短いほど日常の満足度は高まり、排湿経路が短いほど性能ロスを抑えられるでしょう。
候補は「洗面所・脱衣所」「ベランダ」「屋外(軒下等)」の、大きく分けて3か所が中心となります。
屋内は動線が短く便利ですが、換気と排湿の設計が重要となります。
屋外は排湿が容易な反面、風雨や直射日光対策が必要になるため、いずれの場合も点検やフィルター清掃の作業性を確保してください。
洗面所・脱衣所
最も人気の設置場所となる「洗面所」と「脱衣所」です。
洗濯機の上へ上置き台(専用台)で重ねると省スペース化が可能。
扉の開閉動線、天井高、換気扇の能力を確認し、湿気がこもらないよう計画しましょう。
洗面収納と干渉しない寸法取りが快適性を左右します。
ベランダ設置
マンションで主流な「ベランダ設置」は、外気へ直接排湿できるためダクトは短く直線でまとめやすく、効率低下を抑えやすい点が利点です。
ただし雨風対策として専用カバーの併用が無難です。電源・ガス栓の位置や屋外コンセントの防水性も施工前に確認しておきましょう。
屋外設置による注意点は?
戸建てでは屋外・軒下設置も選択が可能です。
基礎の水平出し、防錆・防水対策、直射日光の回避がポイントとなります。
設置にはメンテナンス時に背面へ手が入るクリアランスを確保し、ダクトの勾配と固定を丁寧に行いましょう。
\簡単60秒!無料相談!/
乾太くん設置の流れ
標準工事は半日以内で収まるケースが大半です。条件が複雑な場合は余裕を見て計画しましょう。
現地調査で条件を固め、必要部材を確定してから施工に入ります。
流れは次のとおりです。
- 現地調査:ガス栓位置、電源、排湿経路、壁の下地や強度を確認。
- 見積提示:配管距離・曲がり数・穴あけ有無を反映。
- ガス配管工事:必要に応じて新設または延長
- 本体設置:専用台座・壁掛け金具を使用
- 排湿ダクト施工:屋外へ安全に排気できるよう施工。
- 試運転:漏れ・排気・動作をチェック。
- 動作説明:フィルター清掃や安全使用の案内。
新築・リフォーム時に同時施工すると、隠蔽配管や最短経路を取りやすく、美観と効率の両立が図れます。
\簡単60秒!無料相談!/
乾太くんのDIY設置は可能?
結論としてDIY設置は不可です。
資格者による接続が前提で、無資格施工は法令違反の恐れがあります。
誤施工は事故に直結するため、必ず認定業者へ依頼してください。
また、正規施工でない場合は保証適用外となる可能性があるため、プロパン契約者は、まず担当会社に相談すると段取りがスムーズです。
\簡単60秒!無料相談!/
乾太くん設置で起こりやすいトラブル
乾太くんは安全性が高い製品ですが、設置不備によるトラブルも少なくありません。
排湿トラブルの原因
排湿ダクトが長すぎたり、勾配が逆になっていると結露が発生しやすくなります。
湿気やカビの原因にもなるため、最短・最直線の経路で設置することが理想です。
防湿パイプや結露防止材を使用すると効果的でしょう。
ガス漏れ・騒音対策
ガス接続部分のゆるみや老朽化が原因でガス漏れが起こることもあります。
施工時の点検を怠らないことが重要。定期的な確認もあわせて進めましょう。
また、運転音が気になる場合は防振ゴムを台座下に設置すると振動を軽減できます。
\簡単60秒!無料相談!/
プロへ依頼するメリット
プロは安全・効率・保証をトータルで担保します。住戸条件に合わせた最適解を設計段階から提示できる点が強みです。
専門業者に依頼することで、安全性・仕上がり・保証の面で大きなメリットがいくつかあります。
- ガス・電気・排湿すべてを正確に施工
- 設置場所に応じた最適な工法を提案
- 保証・アフターサービスの対象になる
認定施工店やガス会社に依頼すれば、ガス・電気・排湿を一括で調整でき、短時間で確実に仕上がる傾向にあります。
最短経路の設計、補強の要否判断、将来のメンテ性まで含めた提案が可能です。
特にプロパンガスを利用している場合は、契約ガス会社に相談するのが安心でしょう。
\簡単60秒!無料相談!/
乾太くん設置に関するQ&A
Q1.設置工事はどこに依頼すればいい?
ガス会社、リンナイ認定施工店、リフォーム業者が対応可能です。
とくにプロパン契約者は契約先が窓口になりやすく、一括対応しやすいため、最初に相談しましょう。
Q2.賃貸住宅でも設置できる?
管理会社・大家の許可があれば設置可能で、壁穴を開けずにベランダに設置する方法もあります。
賃貸では、建物に穴を開ける排湿工事が制限されることが多いため、既存の通気口やベランダスペースを利用するケースが主流です。
管理会社に相談すれば、退去時の原状回復条件や設置位置の指定なども確認できます。近年は賃貸対応キットの導入事例も増えています。
Q3.「電気式乾燥機」と「ガス式乾燥機」の違いは?
ガス式は乾燥時間が約1/3と早く、ふんわり仕上がりになりやすい傾向です。
電気式はヒーターの立ち上がりが遅く、長時間運転になりやすい一方、ガス式は高温の熱風で一気に乾燥できます。
特にタオルや厚手衣類の乾きムラが少なく、柔らかさを保ちやすい点が魅力でしょう。
Q4.設置後のメンテナンス頻度はどれくらい必要?
フィルター清掃を毎回行い、年1回のガス点検を受けましょう。
フィルターにホコリが溜まると乾燥効率が落ち、運転時間が延びたり故障リスクが高まります。
ダクト内部も定期的に点検し、ガス会社の年次点検を併せて受けることをおすすめします。
Q5.停電時は使える?
乾太くんは電源(100V)を使用するため、停電時は動作しません(再通電後に再開可能)。
ガスで加熱しますが、点火制御や運転制御には電気が必要です。
また、停電中に無理に使用すると故障の原因になりかねないため、復旧後に再スタートしましょう。
長時間の停電時はドアを開けて内部を乾燥させ、湿気がこもらないよう配慮しましょう。
まとめ
乾太くん設置の成否は、ガス栓・電源・排湿・寸法の4条件を満たせるかで決まります。
洗面所の上置きやベランダなど設置先は複数あり、排湿は短く直線で、結露と逆流を防ぐ設計が鍵となります。
認定施工店や供給ガス会社へ依頼し、安全と保証を確保していきましょう。
自治体補助の活用可否も事前に確認し、現地調査の依頼→見積比較→管理規約の確認の順で進め、最適な設置計画に落とし込みましょう。



