プロパンガスの輸入先や価格の決定方法、日本の需給について

プロパンガスの輸入先

日本のプロパンガス(LPG: 液化石油ガス)は、主に輸入によって供給されています。

日本はLPG輸入国の中でも特に大きな国であり、以下の国々が主要な輸入先です。

  • サウジアラビア
  • カタール
  • アラブ首長国連邦(UAE)
  • アメリカ

中東地域、特にサウジアラビアとカタールが主な供給国ですが、近年アメリカからの輸入も増加しています。

これは、シェールガス革命によりアメリカでのLPG生産が大幅に増えたためです。

日本のプロパンガスの輸入先は、主にサウジアラビアやカタールなどの中東諸国であり、近年ではアメリカからの輸入も増加しています。

国内生産と輸入の割合: 日本のプロパンガス供給の約90%以上が輸入に依存し、国内生産は約10%です。

輸入価格の決定: プロパンガスの輸入価格は、中東基準価格(CP価格)およびMB価格によって決まります。

CP価格はサウジアラムコが毎月発表し、MB価格はアメリカ市場の需給に基づいて設定されます。

価格に影響する要素: 輸入価格の他にも、原油価格、需給バランス、為替レートが国内価格に影響を与えます。

国内供給の内訳:輸入と国内生産の割合

日本のプロパンガス供給は、約90%以上が輸入に依存しており、国内生産は約10%です。

国内でのLPG生産は、主に石油精製や天然ガス採取時の副産物として得られるため、量が限られています。

このため、日本は安定したガス供給を確保するために、輸入に大きく依存しています。

プロパンガスの需要

日本国内では、家庭用や商業用、業務用で広く使用されており、特に都市ガスのインフラが未整備の地域で重要な役割を担っています。

プロパンガスの価格は、国際的な要因に大きく影響されるため、CP価格やMB価格の変動を注視することが重要です。

また、アメリカからの輸入増加に伴い、MB価格の影響も今後大きくなっていくと考えられます。

プロパンガスの輸入価格の決定方法

プロパンガスの輸入価格は、主に中東基準価格(CP: Contract Price)およびMB価格(マーケット・ベース価格)に基づいて決定されます。

CP価格(Contract Price)
プロパンガスの国際取引における基準価格であり、サウジアラビアの国営石油会社であるサウジアラムコが毎月公表します。

CP価格は、中東から輸入するLPGの基準となり、日本だけでなく世界中の取引でこの価格が参照されます。

MB価格(Mont Belvieu)

MB価格は、Mont Belvieu価格(モント・ベルビュー価格)の略で、アメリカのテキサス州モント・ベルビューにあるLPG(液化石油ガス)取引の中心地を基準にした価格です。

Mont Belvieuは、世界最大級のLPGの貯蔵・流通施設が集まる場所であり、ここでの取引価格が世界市場におけるLPGの価格指標の一つとなっています。特に、アメリカから日本へのプロパンガス輸入において、このMB価格が参考にされています。

アメリカからのLPGは、シェールガスの増産によって供給量が増え、価格も中東からのLPG基準となるCP価格(Contract Price)よりも低くなることがあるため、MB価格は国際取引において重要な指標となっています。

近年、日本のLPG供給においてアメリカからの輸入が増加している理由の一つは、CP価格に比べてMB価格の方が安くなることがあるためです。

国内のプロパンガス価格に与える影響

プロパンガスの輸入価格は、CP価格やMB価格によって決まりますが、日本国内での価格に影響を与える要素も複数あります。

これらの要素が、最終的な消費者に対する料金に反映されます。

原油価格

LPGは石油の精製副産物であるため、原油価格の変動がLPG価格にも直接影響を与えます。

需給バランス: 世界的なLPGの供給量と需要が変動すると、価格も変わります。

特に冬季には暖房用ガスの需要が増えるため、価格が上昇する傾向があります。

為替レート

日本がLPGを輸入する際の価格はドル建てであるため、円とドルの為替レートも重要です。

円安になると輸入コストが上がり、その分が国内価格に反映されることがあります。

プロパンガスの輸送と国内供給体制

プロパンガスは液化された状態でタンカーにより日本に輸送され、国内のLPGターミナルに貯蔵されます。

主なターミナルは以下の地域に位置しています
千葉県(京葉地区)
神奈川県(川崎地区)
愛知県(名古屋港)
大阪府(堺市)
福岡県

これらのターミナルから、プロパンガスが国内の各地へ輸送され、最終的に家庭や商業施設へ供給されます。

日本におけるプロパンガスの需要

日本国内でのプロパンガスの主な用途は、家庭用、商業用、産業用など多岐にわたります。

特に都市部の一部を除き、多くの地域で都市ガスの代わりにプロパンガスが利用されています。

家庭用では給湯や調理に使用され、商業施設や業務用でも広く利用されています。

プロパンガスは、ガスボンベなどを使って個別供給が可能であり、都市ガスのインフラが整備されていない地域でも重要なエネルギー源となっています。

主な輸入先

日本のプロパンガスの輸入先は、主にサウジアラビアやカタールなどの中東諸国であり、近年ではアメリカからの輸入も増加しています。

国内生産と輸入の割合: 日本のプロパンガス供給の約90%以上が輸入に依存し、国内生産は約10%です。

輸入価格の決定: プロパンガスの輸入価格は、中東基準価格(CP価格)およびMB価格によって決まります。

CP価格はサウジアラムコが毎月発表し、MB価格はアメリカ市場の需給に基づいて設定されます。

価格に影響する要素: 輸入価格の他にも、原油価格、需給バランス、為替レートが国内価格に影響を与えます。

プロパンガスについて