プロパンガス料金の計算方法とは?基本料金・従量単価・ガスの使用量について紹介

「プロパンガスは高額だ」と耳にした経験はありませんか?

プロパンガスと都市ガスは料金体系・供給方法も全く違ったものになり、プロパンガス(LPガス)が同じ家庭用エネルギーの都市ガスと比べて、割高だと言われるのには理由があります。

今回はプロパンガスの料金の計算方法・従量単価やガスの使用量について説明しましょう。

適正価格でプロパンガスを利用するために知っておくべきこともまとめましたので、プロパンガスの料金に悩んでいるのなら、ぜひ参考にしてください。

▶︎▶︎▶︎プロパンガス料金のご相談やお見積もりは公式LINE登録で無料で解決!

目次

プロパンガス料金について

プロパンガスは自由料金制のエネルギーであり、公共料金である都市ガスと違って料金設定に縛りがありません。

そのため契約したガス会社によって、毎月のガス代が大きく変わってしまいます。

基本的にはプロパンガスは都市ガスよりも高額な費用設定がされている場合が多く、同じガスエネルギーであるのに必要な費用に差が生まれているのです。

LPガス販売指針とは

プロパンガスは、2017年に経済産業省が「LPガス販売指針」というガイドラインを発表するまで、消費者に告知せずに料金プランを変更することが可能でした。

そのため、ガス料金が上がった理由が分からないまま費用負担を強いられていた消費者も多かったと言えるでしょう。

プロパンガスを消費者にとって使いやすいものにした「LPガス販売指針」は、次のような原則で成り立っています。

消費者は自由に利用するエネルギーを選ぶ権利がある

「LPガス販売指針」が作られる前まで一部のガス会社では、他の業者への乗り換えを阻止するなどの行為が横行していました。

LPガス販売指針では、違約金の存在を隠すこと・押し売りをする・嘘の情報を伝える・違約金を不当に高くするなどの行為が禁止されています。

こうして消費者は、自由にガス会社を変更しやすくなったのです。

料金を決める方法が合理的で消費者に理解されている

「LPガス販売指針」では「プロパンガスの料金変更時には、一般消費者に対しての事前通知が必要である」と明記されているため、ガス会社が独断で料金プランを値上げすることはできません。

また、料金の情報を提供するだけでなく、清算方法についても十分な説明を行うことが義務付けられているのです。特に契約時には、消費者に対して書面で料金説明を行う必要があります。

プロパンガスの料金が分かりにくいと感じているのなら、契約しているガス会社に説明を求めるべきでしょう。

プロパンガス料金の計算方法

ここからは、プロパンガス料金の計算方法について説明します。

プロパンガスの使用量が高額だと感じているのなら、まずその料金の仕組みを理解することから始めましょう。

基本料金とは?

基本料金は、ガスの使用量に関係なく毎月請求される固定費です。
この費用の中には下記のような経費が含まれています。

  • ガスボンベの配送費
  • 保安管理費
  • 検針費
  • 集金費
  • ガスメーターの維持費
  • 賠償責任保険料
  • ガスメーターの供給設備の償却費

従量料金(従量単価)とは?

ガスの使用量に応じて支払う料金です。ガスの仕入れ代金や配送費も含まれることから、ガスの運搬に労力がかかる地域では従量料金も割高になるでしょう。

ガスの使用量は「基本料金:重量単価×ガス使用量」の計算式で算出されます。

また、ガスの使用量が増えるほど従量単価を低く抑えているガス会社もあります。

ガスの使用量(㎥)

ガスの使用量を示す指標で、㎥単位で表示されます。

ガスの使用量が増えていないのにガス料金が高くなった時には、従量料金が値上げされていないか確認してください。

ガスの使用量は同じ家族構成であっても、季節や暮らし方によって大きく変わります。他の家庭よりもガスの使用量が多いと感じた時には、ガスを節約する暮らしを意識するのも良いでしょう。

検針票の見方

先程お伝えした「LPガス販売指針」では、ガス会社は料金の算定根拠を一般消費者に通知することが義務付けられました。

そのため消費者は、検針票を見て自分のガス使用量・請求金額を確認できます。

検針票の見方は、下記の図を参考にしてください。ガス会社によって多少の違いはありますが、内容は同じような表示になっているでしょう。

検針票でガスの使用量を確認して長期的に記録すれば、年間を通したガス使用量が把握しやすくなります。

毎月のガス代金を予測する際に役立つでしょう。

ガスの検針票がどうしても分かりにくいという方は、直接ガス会社に問い合わせてみるべきです。

一般的なプロパンガス平均使用量

自分がガスを使いすぎているのかどうかを知るためには、一般的なプロパンガスの平均使用量を知る必要があります。

ここでは灯油消費実態調査報告書のデータを参考に、一般的なプロパンガスの平均使用量をまとめました。

【世帯人数別のプロパンガス平均使用量】

1〜2人世帯:6.5㎥
3人世帯:8.9㎥
4人世帯:11.3㎥
5人世帯:11.7㎥
6人世帯:12.0㎥
※参考:平成18年度灯油消費実態調査報告書

【家屋構造別のプロパンガス平均使用量】
木造一戸建て:8.8㎥
木造共同住宅:10.6㎥
鉄筋造り一戸建て:9.8㎥
鉄筋造り共同住宅:119.㎥
その他:9.9㎥
※参考:平成18年度灯油消費実態調査報告書

また同調査によると、都道府県別での1世帯あたりの家庭用プロパンガス平均使用量は9.1㎥で、埼玉県が最も多い14.0㎥、北海道が最も少ない4.0㎥です。

自分の家族構成や生活環境とガスの平均使用量を比べて、あまりにも平均以上のガスを使っている場合には、ガスの使い方を見直す必要があるでしょう。

適正価格でプロパンガスを利用するには?

プロパンガスはガス会社によって設定されている料金が変わります。そのため、プロパンガスが高くて困っているという方は、まずガス会社の切り替えを検討すると良いでしょう。

適正価格のガス会社を選択すれば、毎月のガス代を大幅に節約できることもあります。

プロパンガス料金適正協会では、消費者を守るための活動をしています。トラブル発生時や料金の相談を聞きながら適切な改善のためのアドバイスを行い、消費者の立場に立った対応を行っているのです。

プロパンガスの費用が高額で困っている・ガス会社の切り替えをしたいが方法が分からない・ガス会社とのトラブルに遭っているという方は、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

プロパンガスの費用についての基本的な情報をお伝えしました。

プロパンガスが都市ガスよりも高額になってしまう理由には、自由料金制であるために、ガスの料金設定に縛りがないという点があります。

場合によっては都市ガスに比べて、毎月5,000円以上使用量が高くなってしまうでしょう。

適正価格でプロパンガスを使うためには、まずは自分の家族構成・住まい・環境での平均的なガス使用量や費用を把握した後に、適正価格でプロパンガスが利用できるガス会社への切り替えを検討してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次